黒田官兵衛の野望

歴史と音楽に関する創作物を垂れ流すブログです

濃州山中にて一戦に及び(16)【第二部】

こんにちは。

更新頻度遅くなり申し訳ございません。

いよいよ大坂で西軍が結成される下りです。

島津にややフォーカスして書きました

 

 

 

 ともかく、石田三成は挙兵した。のみならず、大坂城にて毛利、宇喜多、小西、島津ら西国の大名らとまたたくまに一大勢力を築きあげてしまった。

 ここで石田らに同心した西国の大名である島津の話をしておきたい。

 軍事で高名なこの家は、鎌倉時代から薩摩に起居する守護大名の家柄である。

    当主義久は薩摩にいる。

    島津家は戦国期において一時は九州の九割を手中に収めながら、秀吉の九州征伐によって屈伏せざるをえず、義久もまた頭を丸めて和を乞うたが、秀吉の上洛命令だけはやんわりと断り続け、薩摩に居続けた。

 これには二つの理由があった。一つは義久が豊臣政権を長くないと思っており、若干の距離を置いていたためであった。

    義久はその多くを生国薩摩で過ごし、他国へ赴かなかったわりには他国の情勢に通じていた。これは、島津が南蛮貿易を頻繁に行っていたからで、鹿児島に寄港する商人からは万の情報がもたらされた。そして彼らから聞く豊臣政権の様子は、関白秀次の粛清、外征の失敗等芳しくないものであった。義久は豊臣政権の今後に対して懐疑的な思いを抱くようになった。

    二つ目はただ単に自身の薩摩訛りを上方で披露するのが恥ずかしく、上方へ行くのが億劫だったためであった。

    ともかく当主の義久は領国におり、上方には代理の弟、義弘がいた。

    島津義弘、現在は出家し、通称「島津維新」の名で人口に膾炙している。

 彼の戦歴は戦国期の名だたる武将の中でも特に華々しい。彼が最も活躍した戦として、「木崎原の戦い」が挙げられるだろう。これは日向の大名、伊東氏との戦だが、島津方は兵がどうにも集まらず、敵の十分の一程度の軍勢で戦わざるを得なかった。

 しかし義弘はその少ない軍勢をさらにいくつかに分け、敵の目が片方に向いている間はもう片方が背後から急襲し、敵の目がもう片方に向いたならばさらに残りが背後を攻撃するといった具合で高度に計画されたゲリラ作戦をたて、伊東氏を駆逐してしまった。

 この戦いをきっかけとして彼の武名は天下に轟き、近隣諸国で彼の名を知らぬものはいなくなった。

 しかし、義弘の武名が急激にあがるにつれて、当主の兄、義久との関係がややぎくしゃくしたものとなっていったのもまた事実であった。

 元来、彼ら兄弟の結束は固く、家中においても兄義久と弟義弘の序列は守られていたが、当人たちの意向とは別に、戦の前線で武功を立て続ける義弘と、政のため本国に鎮座し続ける義久とを取り巻く二つの派閥が形成されていった。

 特に、秀吉の死後に起きた、家臣伊集院忠實の謀反はその分裂を加速させた。

 義弘の子、忠恒は血の気の多い人で、若い時分から意に沿わない家臣をよく手打ちにしたりした。父親からよくその性分を責められてもいたが、秀吉が死んですぐの慶長二年のこと、かねてより反りの合わなかった島津家重臣伊集院忠棟を大坂の島津屋敷で誅殺してしまった。

 伊集院家は代々島津家の筆頭家老を務めた家柄で、この伊集院忠棟も独自に八万国を有する大名級の家臣であった。そして何より義久派であった。

 当然国元の義久は激怒した。伊集院忠棟の子、忠實は怒りのあまり島津家に対し謀反を起こすべく挙兵するなどしたため、具体的に義弘派を制裁する余裕などはなかったが、義久派と義弘派の溝は埋めようもないものとなっていた。

 前述のとおり、義久はずっと本国薩摩にいる。対して義弘は大坂にいる。

 義弘派といっても、当主義久の勢力に比べると格段に脆弱であり、早い話、彼は現在島津家の中で孤立していた。

 そのような中、石田と大谷が佐和山で挙兵した。大坂にいた義弘は旗色を鮮明にする必要を迫られた。

 義弘は島津家が豊臣の軍門に降って以来、一貫して豊臣家に親しい立場をとり続けていた。理由として一つは豊臣家自体が前述した兄弟の派閥争いを加速させるために、あえて弟の義弘を優遇したためであった。もう一つはそれと連動して当主義久が豊臣家と若干の距離をおくスタンスを維持したため、それに反発するように義弘は親豊臣的立場をとり続けた。

 彼は政略上石田三成と関わることも多かった。石田の同心依頼に対して、彼は二つ返事で了承した。

 しかし、彼には肝心の兵力がなかった。大坂にいる島津兵は多く見積もっても百ほどしかおらず、これではあまりにも少なすぎるため、彼は薩摩の島津家の侍たちに、非公式に出兵を求めた。当主義久の目を気にして多くのものはこれを無視したが、義弘を慕う家臣たちが一人、また一人と大坂へ向かっていった。

 その中には、甥の島津豊久も含まれていた。彼は齢三十にも満たないながらかなりの戦上手であり、朝鮮の陣でも前線を仕切る侍大将として活躍している。彼の存在は義弘にとってありがたかった。

 

 八月十七日島津義弘は豊久を伴って大坂城に登城した。毛利輝元宇喜多秀家の二人の大老の元、徳川家康を公儀から追放し、正式に新政権を稼働させる宣言が行われる予定であった。

 石田三成は義弘の姿を確認すると早速歩み寄って話しかけた。

「維新殿。同心切に感謝いたす。」

「島津が豊臣に降って以来、石田殿には何かと世話になり申した。」

 当然である、と義弘は薩摩訛りで言った。

「じゃっどん、兵児ばたりもはん。薩摩に文は送り申したが、兄義久は出兵を渋って居り申す。」

「存じています。今は少数かもしれませんが戦経験豊富な島津殿の存在は貴重ですゆえ、このまま我らに同心願いたい。」

 石田は、事情はわかっているということを第一に示し、島津を安心させた。彼の対話能力にかかれば、島津ごときを丸め込むのに苦労はなかった。

 島津義弘も豊久も、人生の半分以上を戦に明け暮れていたため、政略に関してはやや「おめでたい」思考をする節があった。彼らは石田の言にすっかり気をよくした。

 

 毛利、宇喜多らは島津、小西らの諸大名を本丸大広間に集めると(他に筑前の大名小早川秀秋、豊後の大名立花宗茂などがいた。)徳川内府が秀吉の遺言を無視して政権を専横したことを弾劾し、公儀を追放することを宣言した。石田三成の手によって推敲された弾劾状が発行され、諸将の手に渡った。(この弾劾状は津々浦々のありとあらゆる大名に届けられた。)

 および、毛利を宰相、宇喜多を副宰相とした新政権の発足を宣言し、畿内の反発する勢力に対して軍事的攻撃をはじめることを述べた。

 こうして形成された集団を今後「西軍」と呼ぶことにしたい。彼らの当面の目標は畿内の有力大名、細川忠興の領国を吸収することだった。

 細川は徳川家康から勝手に豊後に領地をもらっていた経緯があり、新政権はそれを法度違反とし、細川討伐令を出した。

 加えて、伏見の城には家康の残した留守居役である鳥居元忠がいた。彼は石田の挙兵を聞くや千八百の手勢と共に伏見城に固く立てこもった。これを西軍はこれを制圧することが畿内の安定のために必要であった。

 こうして細川討伐と伏見城攻めが同時並行的に行われた。細川討伐に先立ち、西軍は大坂にいた細川忠興の妻、玉を人質に取ろうとしたが、忠興から変事の自害を命じられていた彼女は屋敷に火を放って自害した。

 キリスト教に帰依しガラシャの洗礼名で知られる彼女は自分の手で自刎することができないため、家臣に自らの首を撥ねさせての自害であった。