黒田官兵衛の野望

歴史と音楽に関する創作物を垂れ流すブログです

濃州山中にて一戦に及び(17)【第二部】

えーこんにちは

 

関ケ原本戦に入ってからわりとだらけるかと思ったら、意外とサクサク進みます(筆が)

本稿では、家康の小山評定なるものは存在しなかったという仮定の下、進めさせていただきます。

 

 細川討伐と伏見城攻めをもって西軍は軍事行動を開始した。編成は以下の通りである。

 伏見城攻撃部隊・・・宇喜多秀家小早川秀秋小西行長大谷吉継毛利秀元島津義弘、長曾我部盛親、立花宗茂

 細川討伐部隊・・・小野木重勝織田信包、前田茂勝

 西軍の基本作戦は、まず畿内の制圧と安定であった。家康が西進してくることを予想し、美濃尾張までを制圧して防衛線としつつ、畿内全体に巨大な補給線を張り巡らして戦うという作戦を立てていた。

 この作戦を立てたのは石田三成であった。彼は軍事戦略に関して、補給を中心に考える点、多分に近代的な考えを持っていたといっていい。この時代の戦いにおいて、補給を中心に据えた戦略はいまだ一般的ではなかった。日本という国が山がちであるがために長距離の陣替えが難しく、長期的な滞陣が困難であったことが理由として挙げられる。

 石田は、豊臣秀吉の天下統一事業に際し、主に補給の確保に充てられたことが多かったため、この点誰よりも補給について深く理解していた。彼が補給を含めた近代的な思考を持っていたことは、このことに起因すると考えてよい。

 伏見城を攻める西軍の数は八万を超えた。想像以上の数に伏見城城番鳥居元忠は面食らったが、彼は忠烈で知られる徳川三河武士団の中でも家康幼少の時から付き従う古参中の古参中であったため、手持ち千八百の兵で十日粘った。粘った末にどうとも敵を防げなくなり、八月一日に全兵玉砕した。鳥居自身は当時豊臣家の鉄砲組頭を務めていた雑賀孫市に打ち取られた。享年六一年と言われる。

 

 石田はともあれ伏見城が陥落し、京大坂が西軍の支配下に収まったことに満足した。次の段階として、彼は軍勢を三つに分けた。一つは大谷率いる越前方面軍、もう一つが毛利秀元率いる伊勢方面軍、最後の一つが、石田が率いる美濃方面軍であった。

 彼はこの三つの方面軍が各担当国を平定したあと、尾張にて合流し、分厚い畿内の補給線の元で家康を尾張で迎え撃つという戦略を描いていた。

 大谷吉継や、伏見城攻めの実質総司令官であった宇喜多秀家もこの作戦を支持した。しかし島津維新、立花宗茂といった九州の名将たちはこの作戦に半ば懐疑的であった。

 島津、立花ともに戦では少数の兵で大勢を打ち破ることを得意とした。さらに概念的に言えば、彼らは戦術で戦略を打破し続けてきた将たちであった。それだけに石田の戦略先行主義が理解できず、もっと単純に言うならば「これだけ兵站を強固しようがしまいが一たび戦で大利を得れば良いだけの話ではないか。」という心地でいた。

 しかし島津勢はわずか千五百程度、立花軍も三千程度であったため、彼らは西軍の中において強い発言権を有さなかった。もっとも彼らも石田の戦略について彼に口論を挑むほどの嫌悪は持ち合わせていなかったので、それに従った。

 

 伏見城が陥落したのは八月一日のことだが、家康は石田の挙兵を七月一五日の時点で聞いている。

 当初、石田と大谷は佐和山で挙兵し、これは彼ら単体の謀反であるかの様に思われた。実際これは安国寺およびその主家である毛利と画策したものだったのだが、そうとは知らない増田長束ら奉行は、石田大谷の謀反の動きを江戸の家康に報告していた。

 この報告には家康も面食らった。石田、大谷の兵力を合わせても高々八千程度であり、畿内の真ん中で謀反を起こすのは無謀以外の何物でも無いからである。

 家康はむしろ石田、大谷にいずれの勢力が与しているのかを気にした。前田は当主の母、芳春院を人質とし、毛利は不戦同盟を交わし、宇喜多は家中分裂に付け込んで骨抜きにしたつもりであった。

 毛利家家老の吉川広家から榊原康政宛てに書状が送られてきたのは七月二〇日のことであった。そこには毛利家、宇喜多家、小西家といった西国の大名がことごとく家康を弾劾し挙兵したという戦慄すべき内容が書かれていた。

 さらに驚いたのは、大坂において毛利主導による新政権が発足し、石田草案のもと家康を公儀から追放の上、弾劾する書状が全国の諸大名にばらまかれているということであった。

 この弾劾状は「内府違いの条々」と呼ばれ、家康の元にも届けられた。これが二三日のことであり、家康は上杉勢と対峙するため、宇都宮まで進軍していた。

 その弾劾状を家康は陣屋で読んだ。陣屋には本多正信井伊直政しかおらず、体面を気にする必要がなかったため、家康は気を静めるために「エイッ」という掛け声のもと、俄かに抜刀して目の前の虚空を切った。脂汗を流しながら肩で息をする家康の背に本多正信が話しかけた。

「恐れながら、上杉討伐軍はここで解散とし、一旦諸将を領地へ帰すべきかと存じまする。」

「それでは諸将はことごとく大坂方に奔るのではないか。」

「弾劾状はおそらく上杉討伐軍に従軍している者たちも手にして居り申す。このまま戦っても諸将の迷いを残したまま戦うことになり申す。」

 家康は考え込んだ、この状況下では本多佐渡の言うことが最もであるかのように聞こえた。

 その時、ずっと押し黙っていた井伊が口を開いた。

「恐れながら、戦には勢いというものがあり申す。われらは討伐軍として一軍を為しております。この一軍をそのまま西に向け、並み居る大坂方をなぎ倒して大坂城になだれこむしかありますまい。」

 家康は二人の意見を聞いて熟慮した挙句、井伊の戦勘を信じることにした。

 彼は上杉討伐に従軍している諸将のうち、徳川家と縁戚である将、すなわち池田、福島、黒田を宇都宮の徳川陣家に呼び出した。そして、周知のとおり大坂が毛利らに乗っ取られ、自身が豊臣公儀から追放されたこと、そしてかくなる上は大坂奪還のため西上する意向を告げた。

 池田、福島、黒田の三将は、自分らも賊の汚名を着せられることを心配しつつ、去年石田三成を襲撃した以上、現在の大坂方に寝返ったところで自分たちに明るい未来はないことを理解していたので、家康の意向に従うことを決めた。

 彼らは徳川家の勇将、井伊直政本多忠勝を伴って先発して西上することとなった。ほかに細川忠興藤堂高虎加藤嘉明ら昨年石田三成を襲撃した大名、および山内一豊東海道を領地に持つ大名が彼らに従った。(家康とこれらの将からなる集団を以後東軍と呼ぶ。)